Yahoo!オークション - 古備前の大名刀・包平と双璧の名工・真田家伝来...


古備前の大名刀・包平と双璧の名工・真田家伝来の一振り 「 古備前真恒 」薫山先生鞘書き有り・特別貴重刀剣

「真恒」の生没年は不詳とされているが、平安時代後期の備前の(幻)とも表現される程の名工中の名工である。
古備前と呼ばれる刀工群のうち「正恒」を中心とする「恒光」「利恒」など「恒」の字を通字とする系統の刀工で、作品はあまり多くはないが、静岡県久能山東照宮に、元和三年・徳川2代将軍・秀忠が奉納した国宝の大作が著名である。これは長さ89.4cmの堂々とした大太刀で有り、刀身の大きさ、出来の良さ完全さで、同じ古備前物の「名物大包平」の太刀と全日本刀中の双璧をなすと云われている。
これ以外の作は、この時代の他の古備前物と共通する、形姿、作風をみせる。遺作は鎬造りで猪首切先、小板目の良く詰んだ鍛えに地沸が細かく付き、小乱れに足・葉が入り、物打より上に互の目ごころに乱れ小沸の付いた刃文の出来。腰反りが高く踏張りが有るを特徴とする。
鞘書きの「真田氏」は、かの「真田幸村」の家系で、武家・華族だった日本の氏族。信濃国の豪族として興り、戦国時代に武田氏に属して勢力を伸ばし、武田氏滅亡後には真田昌幸が、信濃国小県郡と上野国吾妻郡を領有する小戦国大名として自立。関ヶ原の戦いでは、昌幸と次男信繁(幸村)が西軍、長男信之が東軍について分裂したが、信之の系統が江戸時代に「信濃松代藩主家」として続き、幕末の戊辰戦争では官軍として奮戦して倒幕に貢献した。明治維新後華族となり、当初子爵に叙されたが、維新の功により伯爵にまでなった名門中の名門であります。

本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。お刀の状態等につきましては、記載写真をよくご参照の上、ご納得の上でのご入札をお願い申し上げます。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さい。
尚、評価新規のお方様でも、入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたら、オークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。

長さ・・・・2尺3寸3厘
元幅・・・・約2.8cm
先幅・・・・約1.7cm
元重・・・・約6.5m
先重・・・・約4.9mm
xvpbvx