Yahoo!オークション - 横山紘一 (著)2冊「阿頼耶識の発見 よくわかる...


「阿頼耶識の発見―よくわかる唯識入門」横山 紘一 (著)2011年初版定価760円+税。と「唯識で出会う未知の自分 仏教的こころの領域入門」横山 紘一 (著)2018年初版定価780円+税。の計2冊セット。
2冊セットの価格です。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
中ほんのわずかな歪み使用感少しカバー細かいキズ傷みわずかなよごれ等少しはよごれ傷み使用感等はあります。
この本2冊のみ落札の場合は送料185円です(クリックポストでの発送)
合計金額5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた方のみ送料は0円(無料)です。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方の質問、入札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品(2冊セットの本は2冊で1品)以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト1個で発送出来る場合は送料185円(全国一律)。
クリックポスト1個で発送出来ない場合でクリックポスト2個でサイズ的に発送出来る場合はクリックポスト2個に分けて発送、送料370円(全国一律)です。
クリックポスト2個でも発送出来ない場合でレターパックプラスで発送出来るサイズの場合は送料520円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します、送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
送料は追加で何品落札でも最大700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の送料無料で発送します。
1冊でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加落札希望の場合は最初の落札から1、2日以内に入札して頂ければ他に入札者がいない本であれば早期終了します。
追加落札希望の場合は必ず入札をして下さい。
入札無しでの早期終了はしてません。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加落札頂いた場合まとめ依頼の上手続き下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
「阿頼耶識の発見内容紹介(「BOOK」データベースより)唯識とは、『西遊記』で知られる玄奘三蔵がインドから中国に伝えた仏教思想の根本。それは「人生で起こるどんなことも、心の中の出来事にすぎない」という教えであり、執着や嫉妬、怒り、絶望、失敗はすべて心の深層部の仕業だと説く。この心の最深部を「阿頼耶識」と呼ぶ。心の表層に生じる感情や思考は、阿頼耶識にもれなく蓄積され、それが無意識のうちに表情や体調となって現れ、美醜にも影響する。表層と深層が常にリンクするという心の構造がわかると、シンプルに強く生きられる。ストレスの多い現代人に向けた心の教科書。
目次(「BOOK」データベースより)第1章 心の中を探る(心とはなにか/「自分」に迷う/心の深層に沈潜する)/第2章 心を変革する(新しい“自分”に目覚めるー自己究明/「だいじょうぶ」という世界を目指すー生死解決/他を先に、自を後にして生きるー他者救済)
「唯識で出会う未知の自分 内容紹介(「BOOK」データベースより)「心はどこにある?」「自分って、何?」「死んだらどこに行く?」-現代人は、さまざまなギモンに対してすぐに答えを出したがるが、科学の知識を駆使しても解答の出ないことは多い。そんなときに、考えるヒントをくれるのが哲学だ。中でも、仏教哲学の基本とされる“唯識”を学ぶと、「すべての物事をありのままに受け入れる」力がつく。しかし唯識は難解だ。そこで著者は、プラトン、ニーチェ、老子など世界の哲学者たちの易しい言葉も引用、比較することで、唯識の特徴をわかりやすく解説。高校での講義録を再編集した、仏教思想の入門書。
目次(「BOOK」データベースより)第1章 君はなぜ知らなければならないか(なぜ、目は二つあるか/自己とは何か ほか)/第2章 君の行為に責任がとれるか(善と悪の主語/いかにあるべきか ほか)/第3章 ほんとうの自然とは何か(人間とは社会的動物だ/個人的な因果関係 ほか)/第4章 何のために生きるのか(苦しみはなぜ生じるか/死の自覚で、生きることを自覚する ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)横山紘一(ヨコヤマコウイツ)1940年、福岡県生まれ。仏教学者。東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学大学院印度哲学科博士課程修了。東京大学文学部助手、文化庁宗務課専門職を経て、立教大学文学部名誉教授。大乗仏教・第二期の「唯識」思想を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)